続・松屋の食券販売機が使いにくすぎる
以前、書いた松屋の食券販売機について記事の続編。
この手の使いにくいGUIは、実は松屋に限ったことではなく、言い出したらきりが無いほど存在しています。
例えば、JRの切符販売機。
最近はSuicaのオートチャージなどで使う機会が減りましたが、新幹線や特急券などを利用する場合仕方なく使う機会があります。
私が最近イラっとしたのが、回数券を利用する場合の指定席指定について。
ほら、普通に乗車券を購入するよりも、チケットショップで買ったほうが安かったりするじゃないですか。
最近、出張があったので回数券を買って、切符販売機で指定をしようとしたのですが、これがまたとても分かりにくい。
やってみたらわかると思いますが、理解するのに一苦労でした。
JRつながりで恐縮ですが、ネットサービスの「えきねっと」はもっと使いにくい。
え、これわざと使いにくくしてんの?
って感じです。
また話は飛びますが、今我が家で使っているブルーレイレコーダーなんて使いにくさの塊みたいなものです。
リモコンのボタンが多すぎて複雑なのはいうまでもなく、録画一覧画面やその他操作画面などがもはや難解パズル並みなのです。
録画した番組を消したいだけなのに、なんでこんなにボタン押さないといけないの?
というような感じ。
あえてどこのメーカーかは伏せておきますが。
iPhoneとかをいじっていると、使いやすいインターフェースとはどんなものなのか、というのがよく分かると思うのですが、どうしてもっと使い勝手が改善されないのかとても不思議で仕方ありません。
なんだか今日はすごくおっさん臭い記事になってしまいました。
まあ、おっさんと呼ばれる年齢ではあるんですけど。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■DESIGNHACKとは
デザインのあんなことやこんなこと、デザイナーの働き方などについて取り上げているブログです。
■人気記事一覧
・無印良品のユニットシェルフをデスク代わりに購入してみた→快適すぎワロタ
・『常に頭の中に入れておきたい ”良いデザインの10ヶ条”』
・itunesで購入した着信音(トーン)が消えた!?・・・その後の話
■ポートフォリオのフォーマット配布
ポートフォリオを作りたい・・・でも、めんどくさい。
そんな方向けにポートフォリオのフォーマットを配布しています。
詳しくはこちら!→『すぐにできる!誰でもできる!ポートフォリオ作成セット「NANAIRO」』
管理人:mentaro