ビンディングシューズを買ってみたら、ロードが100倍楽しくなった
ロードを始めて3年くらい経つのですが、今までずっとビンディングシューズを履かずに、ランニングシューズで走っていたのです。
周りからは、「ビンディングシューズにしたほうがいいよ」と何度も注意勧告されてきたのですが、ついに先日思い立ってビンディングシューズを購入!
やっとビンディングデビュー
もともと片面ビンディングペダルだったので、比較的簡単に導入できました。
購入したビンディングシューズはこちら。
とにかく、入門者向けでコスパも良いものをと考えたらこれにたどり着きました。
シマノ ビンディングシューズ SPD-SL 42(26.5cm)ブラックSH-R065 ESHR065G420L
レビューの内容も良く、日本人の足型に合わせた設計というのも購入の後押しに。
ただ、ちょっとデザインがかっちょ悪いのが気にはなります。が、それは仕方ないですね。
私のシューズはSPDなので、こちらのアダプター併せて購入。
で、早速自宅マンションの駐車場で練習してみたんですが、
これはやばい!笑
着脱も慣れてしまえば問題ないですし、事前にちゃんと片足を外すことを徹底しておけばいわゆる「立ちゴケ」することもほとんどないと思われます。
実際に車道で走ってみると、今までのチャリじゃないんじゃないか?というくらいの漕ぎ心地。走っていてとても気持ちよかったです。
注意点
試しに、60kmくらい走ってみたんですが、だんだんシューズの底の留め具が緩んできて、くるくると回り始めてしまうのです。
こうなると、シューズをペダルから外しにくくなってしまい非常に危険。
事故にも繋がる可能性があるので、事前にネジを良く締めておくのと、六角レンチを携帯しておくのが良いかと思われます。
実際、私も途中で緩んでしまい急遽ダイソーに行くことに。。
ただ、今までノーマルシューズで、ペダルから足が離れないように一生懸命漕いでいた私としては、今回のビンディング体験はロードを100倍楽しくしてくれるものでした。
周りの人が何度も注意勧告してくれた気持ちがやっとわかりました笑
これでやっと楽しいロード生活が始まったような気さえします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■DESIGNHACKとは
デザインのあんなことやこんなこと、デザイナーの働き方などについて取り上げているブログです。
■人気記事一覧
・無印良品のユニットシェルフをデスク代わりに購入してみた→快適すぎワロタ
・『常に頭の中に入れておきたい ”良いデザインの10ヶ条”』
・itunesで購入した着信音(トーン)が消えた!?・・・その後の話
■ポートフォリオのフォーマット配布
ポートフォリオを作りたい・・・でも、めんどくさい。
そんな方向けにポートフォリオのフォーマットを配布しています。
詳しくはこちら!→『すぐにできる!誰でもできる!ポートフォリオ作成セット「NANAIRO」』
管理人:mentaro