デザインのレイアウトを効率良く行う4つのポイント
無駄に時間をかけないためのコツをご紹介。
今回はデザインのレイアウトについて。
1.完成イメージが浮かんでいるか
まずレイアウトの完成イメージが浮かんでいるかを確認しましょう。
同時に、クライアントのオーダーにきちんと答えられているか確認するのも忘れずに。
2.必要な素材・フォントは揃っているか
デザインを完成させるための素材などの確認を行います。
必要な素材が無ければストックフォトやフォントのサイトなどを探したり、オリジナルで制作する必要があります。
納期や予算と照らし合わせて、もっとも適した方法を探しましょう。
とりあえずラフで進めておくのもアリですが、あとでスムーズに進行できるよう予め目星をつけておくほうが、上司やクライアントにもプレゼンしやすくて良いと思います。
3.ディテールで悩まない
デザイン作業を進めて、ディテールの処理で作業が滞ったら、とりあえず保留にして前に進みましょう。
レイアウトの文字や他の素材などによって、ディテールの見え方は常に変化していくので、よほどキーになる要素でない限り初期段階でディテールに時間を割くのは得策ではありません。
4.見方を変えてみる
レイアウトが完成したら、遠くから見てみたり、逆さにしたり、白黒にしたり、と、色々な視点でチェックします。
見方が変わるとデザインのポイントも変わってくるので、今まで気づかなかった点が浮かび上がってくることもあります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
■DESIGNHACKとは
デザインのあんなことやこんなこと、デザイナーの働き方などについて取り上げているブログです。
■人気記事一覧
・無印良品のユニットシェルフをデスク代わりに購入してみた→快適すぎワロタ
・『常に頭の中に入れておきたい ”良いデザインの10ヶ条”』
・itunesで購入した着信音(トーン)が消えた!?・・・その後の話
■ポートフォリオのフォーマット配布
ポートフォリオを作りたい・・・でも、めんどくさい。
そんな方向けにポートフォリオのフォーマットを配布しています。
詳しくはこちら!→『すぐにできる!誰でもできる!ポートフォリオ作成セット「NANAIRO」』
管理人:mentaro