趣味の日記:トレッキングポールを使ったら、登山がとっても楽しくなった
2016/05/07
この前、連休に山登りに行きました!そこで活躍したのが「トレッキングポール」。
大山へ山登りに
行き先は伊勢原市の大山。
小田急線のポスターで大々的に告知されていて、前から興味があったので行ってみたのであります。
伊勢原駅から、バスで大山まで行き、そこから山に登ります。
ちなみに、大山から、大山阿夫利神社まではケーブルカーが走っています。
新型のケーブルカー、シャープでかっちょよかったです。
何となく、事前のパンフレットには「ハイキング」という言葉があったので、
『そうか、きっと高尾の一番楽なコースくらいのノリで行けばいいんだな』と軽い気持ちで行ったんですがこれが大間違い笑
急な段差とゴロゴロとした岩、ぬかるんだ土の3点セットで、とてもハイキングとは言えないガチな登山でした。
が、実は今回あるアイテムを投入したことによって、かなり助けられました。それがこちら!
トレッキングポール!
山に行き慣れている方だったら持っていて当然かもしれませんが、私はまだ持ってなかったんですよね。
何が良いかって、身体への負担がかなり軽減されるんです。特に下山するときの膝への負担をかなり減らすことができます。
ただ、ステッキのように重心を乗せすぎると滑ったりして逆に危険なので、あくまでも軽く触っておく、くらいがちょうどいいようです。
私が買ったのは、長さを2箇所で調節できて、ワンタッチでロックできるタイプ。途中で簡単に長さを変えられるので便利でした。
同じ製品がamazonに見つからなかったので、近い商品を参考に貼り付けておきますね。
カリマー karrimor カーボン トレッキングポール コルクグリップ 2本1セット 超軽量 約190g/本 (ホワイト) [並行輸入品]
今までは、足だけで山を登る、って感じだったんですけど、トレッキングポールを使うことで手足で登る、という感じになりより山登りを楽しむことが出来ました。
↓途中で見つけた神秘的な木。
頂上について、下山。往復3時間ちょっとくらいかな。
登山としては短い時間だったのですが、やはり急斜面と岩が強敵。
下りはトレッキングポールなしだとかなり危ないんじゃないかな。
下山後、阿夫利神社で休憩。
↓大山名物、豆腐を頂きました。
↓こちらは何気に美味しかったおでん。
いやぁ、疲れたけど楽しかった!
登山をしていて、まだトレッキングポールを買っていない方、是非一度使ってみてはいかがでしょうか。
道具を借りる、っていうもアリ!
ちなみに、初めての方で道具を持っていなくても、手軽にレンタルできるサービスもあります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
DESIGNHACKとは
デザインのあんなことやこんなこと、デザイナーの働き方などについて取り上げているブログです。
人気記事一覧
・無印良品のユニットシェルフをデスク代わりに購入してみた→快適すぎワロタ
・『常に頭の中に入れておきたい ”良いデザインの10ヶ条”』
・itunesで購入した着信音(トーン)が消えた!?・・・その後の話
ポートフォリオのフォーマット配布
ポートフォリオを作りたい・・・でも、めんどくさい。
そんな方向けにポートフォリオのフォーマットを配布しています。
詳しくはこちら!→『すぐにできる!誰でもできる!ポートフォリオ作成セット「NANAIRO」』
管理人:mentaro