留守番電話って必要??
2016/04/29
ふと思ったんですけど、留守番電話って今必要なんでしょうか。
留守電ってなんか変
私、昔からそもそも留守番電話に録音するのがすごく苦手なんです。
なんか、誰もいない相手に話しかけるのが気持ち悪くて、うまく話せなくなってしまうんですよね。
「ピーッという発信音」が鳴ってから話す、というのもなんか変に緊張してかしこまってしまうというか。
慣れている人からしたら『なんで?』って感じなんですけど、そういう人も少なからずいるはず。
最近も、何件も電話が入っていて、また留守番電話が入っていたんですけど、この機能、意味あるんでしょうか・・・
不在の時に、急ぎの要件を伝えるならまだしもたまに、
「お世話になっております。〇〇です。また折り返させていただきます。」
っていうだけの留守電もあるんですけど、これお互い無駄ですよね。
契約した時のまま、とくに設定を変えていないので、もう設定を解除しちゃおうかなと思っています。
私はSoftBankなので、備忘録がてら留守番電話の設定解除の方法を載せておきます。
案外簡単にできます!
先日も、『適切な連絡手段を考えずに、連絡してくる人が多すぎる件』、という記事を書いたんですけど、
電話して、わざわざ留守電に録音して、かけ直しを促す、ってもうめんどくさくて・・・。
メール1往復で数分で済む案件をわざわざ電話で説明、とかもやめて欲しい・・・。
なんか愚痴っぽい感じになりましたが、今日から大型連休に入る方も多いですよね。
エンジョイ!!
***
最後まで読んでいただきありがとうございました。
DESIGNHACKとは
デザインのあんなことやこんなこと、デザイナーの働き方などについて取り上げているブログです。
人気記事一覧
・無印良品のユニットシェルフをデスク代わりに購入してみた→快適すぎワロタ
・『常に頭の中に入れておきたい ”良いデザインの10ヶ条”』
・itunesで購入した着信音(トーン)が消えた!?・・・その後の話
ポートフォリオのフォーマット配布
ポートフォリオを作りたい・・・でも、めんどくさい。
そんな方向けにポートフォリオのフォーマットを配布しています。
詳しくはこちら!→『すぐにできる!誰でもできる!ポートフォリオ作成セット「NANAIRO」』
管理人:mentaro