「自分ではどうしようもできない」壁にぶち当たったら、諦める
2016/01/28
仕事をしていると、いつもいろんな壁にぶち当たります。でも、別に壁って越えなくてもいいときもあるのです。
越えられそうな壁だったら、思い切りジャンプして越えれば良いのですが、もし自力ではなんともいかないような、どうしようもない壁だったら、諦めちゃうっていうのも良い選択だと思うんです。
我々、みんな真面目なので、基本的に目の前の「課題=壁」を乗り越えることだけを考える傾向が強いです。
が、しかし、例えば
「自分のやりたいこと」が「会社方針」のせいで出来ない状況に陥ってしまった、というようなとき、
正直その壁を乗り越えるのはかなりエネルギーを要します。何故ならば、それが「自分ではどうしようもできない」部類の壁だからです。
もちろん、「会社を必死で説得し、死ぬ気で企画に取り組んだ」なんていうケースもあると思いますが、だいたいそういうのって本の一握りの成功体験をうまく抽出したようなものですよね。
それであれば、他の環境を探して自分のやりたいことを実現するほうが、いいんじゃないかと思うのです。
あくまでも、「自分ではどうしようもできない」部類の壁の場合ですが。
これは例えば企画だけじゃなく、「人」や「環境」の話にも通じます。例えば、どうしても上司とウマが合わないとか。上に相談しても解決しないようであればもうそれは「自分ではどうしようもできない」部類の壁です。
私はこういう「自分ではどうしようもできない」部類の壁が目の前に現れたら、別に越えなくてもいいんじゃないかなと考えます。
皆さんはどう考えますか?