芦屋町の知名度UPに貢献しよう!!ただいまゆるキャラ募集中!
ゆるキャラコンペの募集です。
今回の舞台は福岡県は芦屋町!
スポンサーリンク
コンペ内容
募集内容
- キャラクターのデザイン画
a.画材、技法は自由。色彩(カラー)仕上げで提出。
b.正面から捉えた全身のデザインを制作し、背面のイメージもあればデザインすること。
※背面デザインがない場合は、記載しなくても可。
- キャラクターの愛称(名前)
- キャラクターデザインの趣旨や意味、プロフィールなど
イメージキャラクターのテーマ
- 芦屋町の自然、歴史、文化、特産品などのPRにふさわしいデザインであること。
- 芦屋町のイメージ向上につながるデザインであること。
- 多くの人から親しまれ、愛着が持たれるデザインであること。
- 着ぐるみやぬいぐるみなど、幅広い用途で活用できるデザインであること。
- キャラクターは単体で一つの作品となっていること。
表彰・賞金
大賞(採用作品1点)、賞金10万円(高校生以下図書カード)
応募期間
平成26年7月1日(火)~31日(木)必着 ※当日消印無効
芦屋町について
少しでもイメージが湧きやすいように芦屋町について説明しますよ。
ここが芦屋町。
やりいか。
(出典:http://www.acros.or.jp/r_culture/shokukikou16.html)
福岡県の北部、響灘を望む遠賀川の河口に広がる芦屋町は、西日本でも有数のイカの水揚げ量を誇る。中でも特産品のヤリイカは「あしやんいか」と呼ばれるブランドで平成13年に公募によって名づけられた。イカは1年中獲れるが漁獲量が多くなる7月から8月にかけてが旬と言われる。(引用:アクロス福岡)
あしや人形感謝祭
(出典:http://www.ashikan.jp/a0201_okanominato.htm)
村長(むらおさ)の娘の宣託により海中から引き上げられた人形を岡湊神社に奉納したところ、疫病が治まったとする故事に由来する伝統行事です。
芦屋町には、八朔のわら馬や団子雛(団子人形)を作成する行事がありますが、災厄を祓い、健やかなる成長を祈る思いは今も変わっていません。また、人形(ひとがた)に災厄の身代わりとなってもらうことを感謝する行事としてあしや人形感謝祭が毎年4月29日に行われています。
(引用:あしやのe-やんを探そう)
堂山・洞山

(出典:http://www.ashikan.jp/a0203_douyama.htm)
遊歩道を歩いていくと正面に二つの島が見えてきます。
手前が堂山、沖に洞山、もとは離れた島でしたが、今はつながって、
両方で洞山と呼ばれています。
(引用:あしやのe-やんを探そう)
はまゆう自生地
(出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%82%A6)
県の天然記念物に指定されています。
夏井ヶ浜の白砂の地に自生し、九州本土では、自生の北限にあたり、7月中旬~8月上旬に開花します。
日没後には甘い香りをただよわせ、みずみずしい緑色と白い花が調和してとてもきれいです。
また、すぐ近くの海岸では磯遊びも楽しめます。
(引用:あしやのe-やんを探そう)
ざっくりとこんな感じです。
さらに詳しい情報はこちら
分かりやすいモチーフはやっぱりイカかなあ。
是非考えてみてください!